イメージで覚える古文単語

さて久々の更新です。少々サボり気味ですみません。

 

古文の単語の中には、複数の現代語訳を持つものがあります。例えば「をかし【形容詞・シク活用】」だと

面白い・趣がある・風情がある

  1. 賞すべきである・優れている・見事だ
  2. かわいらしい
  3. こっけいだ・笑いたくなる

(以上改訂新版旺文社古語辞典より)

と、大体こんな感じの意味があるわけですが。

こういうの、一つ一つの意味を単に羅列的に覚えるんじゃなくて、その言葉の「本来的な意味のイメージ」みたいなものをしっかりつかんでおくと、理解がスムースになりますよ、というのが今回の話。

おかし…
おかし…

「をかし」の意味を考えましょう

さて、導入で取り上げた「をかし」ですが…これに漢字を当てると「招かし」となります。「まねく」という字ですよね。ここからもわかるように、本来「をかし」という語は

何かに心惹かれて、思わず近くに招きたくなる。引き寄せたくなる」というような意味を持ちます。砕けて訳せば「おいでおいでしたくなる・お持ち帰りしたくなる・ギュってしたい!!」というような、そういうイメージ。

雁などの連ねたるが、いと小さく見ゆるは、いとをかし

訳はこんな感じでしょうか

「雁なんか連なって飛んでいるその姿がとっても小さく見えるのって、思わずおいでおいでしたくなっちゃうわよ!!」

けづることをうるさがり給へど、をかしの御髪や

「梳かすことをめんどくさがりなさるんだけど、ほんとにまあ思わずお持ち帰りしたくなるくらいの御髪よね!」

猫はいとをかしければ

「猫ってそりゃもうギュってしたい感じだからね…」

 

とまあ、こういうふうに考えるといいわけです。もちろん試験でこんなに砕けた訳を書くわけにはいきませんけど、理解としてはこういうこと、その上でそれぞれ

「雁などが連なって飛んでいるその姿が、たいそう小さく見えるさまは、たいそう趣がある」

「梳かすことを面倒がりなさるが、なんとまあ見事な御髪であることよ」

「猫はたいそうかわいらしいので」

程度の訳を書いておけばOKです。

よく、「をかし」は客観的感動、「あはれなり」は主観的感動…なんていいますけど、それも上記の論で説明できますね。あくまで対象として、他者として「招きたい」わけですから、そこに過剰な感情移入はないわけです。

 

ちなみに…

「をかし」の語源には他の説もあって、そのうちの一つが「痴(をこ)=ばか・愚か」から派生した…というもの(というよりむしろこちらの説の方が有力なようです)。だとすると上記の内容ぜーんぶでたらめになっちゃうんですけどね!!

 

まあ、記憶なんてそういうもんです。単なる丸暗記より、何らかの説明が与えられた方が(その説明が事実か否かに関わらず)覚えやすいもんですからね。語呂合わせなんてその最たるものです。とりあえずみなさんは

「をかしの語源は『招かし』であり、そこから~のような意味が生じた…(というのは眉唾である)」というところまで認識しといていただければ幸いです。

 

他にも「あはれなり」をはじめ、「やる」とか「あやし・いやし」とか「わたる」とか、しっかり語のイメージを持っておきたい単語はいろいろあるのですが…久しぶりの更新で疲れちゃったので今日はここまで。詳しく知りたい君は升形国語塾へレッツゴー!!

 

助動詞「らむ」の用法(4/29古初-4)

さて今回の復習は助動詞「らむ」について

助動詞の3要素

このブログでひとつの助動詞をメインに取り上げるのは多分初めてだったと思うので、助動詞の学習を進める上での基本となる要素を確認しておきます。「助動詞の3要素」とはすなわち

  • 活用
  • 意味・
  • 接続

ですね。例えば助動詞「む」であれば

助動詞「む」は四段型活用で、「推量・意志・勧誘・適当・仮定・婉曲」などの意味を持ち、活用語の未然形に接続する。

というふうに理解しておかなければいけませんし、また文中で

秘すれば花なり。秘せざるは花ならず。

とあれば

この「ざる」は打消の助動詞「ず」の連体形で、サ変動詞「秘す」の未然形に接続している。

と、答えられるようにしておかなければならない、ということです。

大学入試で求められる文語助動詞は約30個くらい、そのすべてについて活用・意味・接続を覚えておかなければならない…というと大変そうですし、実際結構大変ではあるのですが。ただある程度工夫をしながら、それぞれの助動詞を関連させて覚えていくことで、多少はその労力を軽減することもできます。

例えば…四段型活用の助動詞は上に挙げた「む(推量)」のほかに「けむ(過去推量」「らむ(現在推量)」の3つのみ。「けむ」「らむ」は「む」から派生したもので、意味的にも重なっていますよね。

また、以前の記事でも書いたように、助動詞の意味と接続にはある程度関係があります(先のことを表現するのは未然形接続・過去や完了の表現は連用形接続…という具合に)。

この辺りを意識しながら、しっかり覚えていきましょう。

 

では、以下「らむ」について

助動詞「らむ」

活用

基本形 未然 連用 終止 連体 已然 命令 活用の型
らむ らま らみ らむ らむ らめ らめ 四段型

薄字で書いた活用形はほぼ用例がなく、多くの場合活用表では空欄になっている部分です。ですので、「らむ」の活用を「○・○・らむ・らむ・らめ・○」というふうにおぼえている人も多いと思うのですが…それではどこが「四段型」なのかわかりにくいですよね。基本的に、一部の特殊な活用をする助動詞以外は、活用表を丸暗記するのでなく「○○型の活用」というところだけ覚えておけばOKです。(そうやってたくさん練習していくうちに、自然に覚えていくとは思いますが)

意味

「らむ」は「眼前にない現在の事実を推量する」表現です。学校文法では、大体以下の4つの用法に分けて考えます。

①現在推量(今頃~だろう)

わが背子はいづく行くらむ/私の愛しい人は今頃どこを通っているだろう

眼前にいない「背子」の現在の様子を推測している形ですね。

②原因推量A(~だからだろう)

冬ながら空より花の降りくるは雲のあなたは春にやあるらむ/冬なのに、空から花びら(のような雪)が降ってくるのは、雲のはるかかなたは春であるからだろうか。

眼前の「冬ながら空より花の降りくる」という光景から、その原因として眼前にない「雲のあなた」の様子を推測しているわけです。

③原因推量B(~のはなぜだろう)

ひさかたの光のどけき春の日にしづ心なく花の散るらむ/光ののどかな春の日に、落ち着いた心もなく花が散るのはなぜだろう

②とよく似た形ではありますが、「しづ心なく花の散る」というのは、おそらく歌の詠み手が「眼前」に見ている光景でしょう。そこからはっきり見えないその理由を推測している、と考えます。

④伝聞・婉曲(~ような・~そうだ)

あうむ、いとあはれはり。ひとのいふらむことをまねぶらむよ。/おうむはたいそう趣深い。人の言うようなことを真似るそうだよ。

接続

推量系の助動詞は主に未然形接続のものと終止形接続のもの(比較的確実性が高いもの)がありますが、「らむ」の現在推量の意味に未然形接続はそぐわないでしょう。ですので「らむ」は「終止形接続」の助動詞のグループに入ります

ただし、「終止形接続の助動詞は、ラ変型活用語に対しては連体形接続になる」という鉄則は忘れないようにしましょう。

いづく行く【カ四・終止形】らむ

春にやある【ラ変・連用形】らむ

こういう感じですね

 

動詞の活用―活用の種類と識別―(4/22古初-3)

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

はるばる東京は府中からどら焼きが届きました!!ありがとうございます。

このどら焼き、府中の「青木屋」というお菓子屋さんの「日々是くろどら」という製品です。東京には有名などら焼きがたくさんあるなか、こちらの品はあまり広く知られている感じではないのですが…絶品、だと思います。皮が独特なんですよ。一般的などら焼きの皮って結構しっかりしているというか、もっちりしてるのが多いんですけど、「くろどら」の皮はふわっと軽いんですよ。ん―食べたことない方に伝わるように表現するにはなかなかむつかしいんですが…「薄皮をかぶった東京ばなな」みたいなものをイメージしていただけるといいんじゃないかと。で、それが黒糖入りでほんの甘い。

んで、そのふわっふわの皮のなかにギチっと詰まってる餡子もいいんです。ふわっとした皮とは対照的に、どっしりとした存在感がありながら、それでいてしつこくない。少しだけ冷蔵庫においてから食べるのも餡子のひんやり感が楽しくておすすめです。

 

こちらのお店、リンク先の通販でも頼めますが…当日製造したものを当日店頭で売ってらっしゃるので、本当はその日のうちに食べるのが一番おいしいんです。お近くに住んでらっしゃる方はぜひ試してみてください。

いやーおいしかった。ごちそうさまでした!!

黒糖どら焼き【簡易包装/日々是くろどら5個入】お取り寄せ 東京 武蔵野 老舗 スイーツ 帰省土産 つぶ餡 父の日 お中元 敬老 七五三 ギフト 05P23Apr16

価格:820円
(2016/4/29 12:40時点)
感想(2件)

 

さて…

前回は活用形の用法についてお話ししました。今回はそれを踏まえて「動詞の活用の種類及びその識別」についてお話ししましょう。

活用の種類は3+6

“動詞の活用―活用の種類と識別―(4/22古初-3)” の続きを読む

活用形の用法(4/15古初-1,2)①

さて、古文初級です。先週一回目の授業のときには更新をさぼっちゃったんで、この記事が一本目ですね。

この授業では文語文法の初歩の初歩から初めて、センター試験レベルへの到達を目指します。基本的には実際に文章を読みながら必要な文法を学んでいきますが、今回はそこに入る前の前提知識の確認です。

 

内容としては仮名遣いからはじめて助詞の省略・文節の役割(主語・述語・修飾語・接続語・独立語)・自立語と付属語…というあたり。特に難しいということもないと思いますが、一通り頭に入れておきましょうね。

今日ブログで取り上げるのは「活用形の用法」について

活用形の用法

“活用形の用法(4/15古初-1,2)①” の続きを読む