前回の記事の続きです。
投稿者: 大森 太郎
おいしい激辛麻婆豆腐
さて、今日は麻婆豆腐です。本来僕の料理志向は「手間なしでまあまあ食えるもの」なのですが、今回はtwitterで「おいしい麻婆豆腐のレシピを教えてほしい」というリクエストをいただきましたので…ちょっと手間とお金をかけて作りますよー
計量とかは割と適当です。写真載せてるんで大体の見当でやってみてくださいな。なあにちょっと味が薄いと思ったら後から醤油でもかけとけばいいんですよ。濃いときは…お米をたくさん食べて中和すればよろしい。
んじゃいきますよ。
材料の準備
活用形の用法(4/15古初-1,2)①
さて、古文初級です。先週一回目の授業のときには更新をさぼっちゃったんで、この記事が一本目ですね。
この授業では文語文法の初歩の初歩から初めて、センター試験レベルへの到達を目指します。基本的には実際に文章を読みながら必要な文法を学んでいきますが、今回はそこに入る前の前提知識の確認です。
内容としては仮名遣いからはじめて助詞の省略・文節の役割(主語・述語・修飾語・接続語・独立語)・自立語と付属語…というあたり。特に難しいということもないと思いますが、一通り頭に入れておきましょうね。
今日ブログで取り上げるのは「活用形の用法」について
活用形の用法
縮約のすすめ(4/14現上-1)
このカテゴリの記事は毎回の授業内容についての記録です。主に受講生を対象とした記事ですが、塾外の方にも雰囲気が伝わればいいなーと思って書いてます。
この授業は「現代文上級」国公立二次試験や難関私立大学入試問題への対応力を磨きます。
「縮約」しましょう
選択問題の基本的な考え方(4/13現中-1)
このカテゴリの記事は毎回の授業内容についての記録です。主に受講生を対象とした記事ですが、塾外の方にも雰囲気が伝わればいいなーと思って書いてます。
この授業は「現代文中級」センター試験及び標準的な私大入試問題を想定しています。
選択問題と記述問題
助詞の種類について(4/12古上-1)
接続語の話など(4/11現初-1)
毎日の授業について、その記録と振り返りのために一本ずつブログ記事を書いていこうと思います。
基本的には受講生向けに書いていきますが、塾外の方も「へーこんなことやってるんだー」という感じで読んでいただければ幸いです。
接続語について
土曜公開授業のお知らせ
春です
新規投稿としての更新は結構久しぶりになりますね。レイアウトだとか固定記事だとかは結構投げてたんですけど…しっかりやらねば。
さて、升形国語塾は、いよいよ明日4月8日(金)に正式開講を迎えます。塾生さんも何人か来ていただいて、何とか恰好はつきそうです。ここまで来られたのも(まだ始まったばかりではありますが)皆様のお力添えのお陰と感謝しております。今後ともよろしくお願いします。
さて、表題の件です。
当塾はまだまだ生まれたばかりです。まずは地域の皆さんに存在を認知していただくこと、足を運んでいただくことを大事にしたい。そこで、(さしあたり)初年度限定の企画として土曜日夜に無料の公開授業を行いたいと考えています。公開授業は塾生の方も塾生以外の方、保護者の方やご近所の皆様等々、どなたも無料でご受講いただくことができます。(教材及び定員の都合上、ご参加の際はあらかじめご連絡ください)
講座の内容はこちらに案内しております。特に漢文に関しては、通常の集団授業時間割には組み込まず、公開授業の形で月1回程度の授業を行っていこうと考えています。
初回日程は4月16日(土)の19:30~21:10。「漢文基礎講座 その壱 返読の規則①」と題して行います。
漢文学習の基礎となる返り点による返読、そこにある3つのパターンについて、漢文の基本構造を踏まえながら説明していきます。対象学年はおおむね高校1年生以上。「漢文訓読については一応聞いたことはある…けどよくわからない」というくらいの方であれば、十分ついてこられるような内容にしたいと考えています。
是非ともお誘いあわせの上、ご来場ください。
また、初めてご来場いただいた方には記念品として「升形国語塾ロゴ入り 特製シャープペンシル」を差し上げますよ!
さあ出発だ!!~開講記念無料体験授業のご報告~
去る3月19日(土)、予てよりお知らせしておりました通り、開港記念無料体験授業を開催しました。当日午前中まで工事作業が続く(そして3月21日現在未だ完成していない)というあわただしい状況ではありましたが、そんな中4組7名様のご来場をいただき、盛況のままイベントを終えることができました。ご来場いただいた皆様方には、この場を借りて改めて厚く御礼申し上げます。
今だから言いますが、イベント実施の3日くらい前までは全然お問い合わせもなくて…「どうしよう…本当にサクラを呼ぶべきか…でもサクラだけ来てもらっても何の意味もないしなあ…これから申し込み来るのかな…全然生徒来なかったらどうやって生きていこう…とりあえずプロブロガーかユーチューバ―でも目指すか…それとも自分探しの旅にでも出ようか…ああ職業エージェントもありかな…」などと不安に打ち震えておりました。
そんな状況でしたから、改めて言いますけど、来て下さった方々には本当に本当に感謝しています。升形国語塾の船出に立ち会って下さった皆さんのことは、覚えている限り決して忘れません!!
皆さん熱心にお話を聞いてくださって、とてもいい雰囲気でしゃべらせてもらいました。なんせ人前で話すこと自体随分久しぶりでしたから、そこもちょっと不安だったんですけど。
お話しした内容としては…「単語」「文」「文章」、この三段階の理解を意識して文章を読みましょう…というようなところから始まって、指示語の考え方とか、文の相互関係のとらえ方とか…そういったところです。今後、升形国語塾に入っていただく方には、必ず最初にお話しするような、うちの教え方の根っこの部分ですね。ご興味おありの方はぜひ、お問い合わせくださいませ!!
春休み期間は引き続き、随時問い合わせ、体験授業等承ります。お問い合わせはこちらへ
当日の予定はtwitterでお知らせしていますので、ご確認くださいませ。
それではまた。最後にもう一度。ご来場いただいた皆さん!!ほんっとーにありがとうございました!!!
国語の苦手な小学生のために~今すぐできる練習法~
【以下の内容はtwitterでの投稿に加筆・修正を加えたものです。】
こんにちは、升形国語塾です。
ここのところ、ちょこちょこ小学生の保護者の方からお問い合わせをいただいてます。ありがたいことです。
そこで今日は「国語の苦手な小学生のための、すぐにできる読解トレーニング」をいくつか紹介しようと思います。基本的には小学生向けですが、かなり国語が苦手な中学生、絶望的に国語が苦手な高校生なんかも参考になるかも。では、始めましょう