助動詞「らむ」の用法(4/29古初-4)


さて今回の復習は助動詞「らむ」について

助動詞の3要素

このブログでひとつの助動詞をメインに取り上げるのは多分初めてだったと思うので、助動詞の学習を進める上での基本となる要素を確認しておきます。「助動詞の3要素」とはすなわち

  • 活用
  • 意味・
  • 接続

ですね。例えば助動詞「む」であれば

助動詞「む」は四段型活用で、「推量・意志・勧誘・適当・仮定・婉曲」などの意味を持ち、活用語の未然形に接続する。

というふうに理解しておかなければいけませんし、また文中で

秘すれば花なり。秘せざるは花ならず。

とあれば

この「ざる」は打消の助動詞「ず」の連体形で、サ変動詞「秘す」の未然形に接続している。

と、答えられるようにしておかなければならない、ということです。

大学入試で求められる文語助動詞は約30個くらい、そのすべてについて活用・意味・接続を覚えておかなければならない…というと大変そうですし、実際結構大変ではあるのですが。ただある程度工夫をしながら、それぞれの助動詞を関連させて覚えていくことで、多少はその労力を軽減することもできます。

例えば…四段型活用の助動詞は上に挙げた「む(推量)」のほかに「けむ(過去推量」「らむ(現在推量)」の3つのみ。「けむ」「らむ」は「む」から派生したもので、意味的にも重なっていますよね。

また、以前の記事でも書いたように、助動詞の意味と接続にはある程度関係があります(先のことを表現するのは未然形接続・過去や完了の表現は連用形接続…という具合に)。

この辺りを意識しながら、しっかり覚えていきましょう。

 

では、以下「らむ」について

助動詞「らむ」

活用

基本形 未然 連用 終止 連体 已然 命令 活用の型
らむ らま らみ らむ らむ らめ らめ 四段型

薄字で書いた活用形はほぼ用例がなく、多くの場合活用表では空欄になっている部分です。ですので、「らむ」の活用を「○・○・らむ・らむ・らめ・○」というふうにおぼえている人も多いと思うのですが…それではどこが「四段型」なのかわかりにくいですよね。基本的に、一部の特殊な活用をする助動詞以外は、活用表を丸暗記するのでなく「○○型の活用」というところだけ覚えておけばOKです。(そうやってたくさん練習していくうちに、自然に覚えていくとは思いますが)

意味

「らむ」は「眼前にない現在の事実を推量する」表現です。学校文法では、大体以下の4つの用法に分けて考えます。

①現在推量(今頃~だろう)

わが背子はいづく行くらむ/私の愛しい人は今頃どこを通っているだろう

眼前にいない「背子」の現在の様子を推測している形ですね。

②原因推量A(~だからだろう)

冬ながら空より花の降りくるは雲のあなたは春にやあるらむ/冬なのに、空から花びら(のような雪)が降ってくるのは、雲のはるかかなたは春であるからだろうか。

眼前の「冬ながら空より花の降りくる」という光景から、その原因として眼前にない「雲のあなた」の様子を推測しているわけです。

③原因推量B(~のはなぜだろう)

ひさかたの光のどけき春の日にしづ心なく花の散るらむ/光ののどかな春の日に、落ち着いた心もなく花が散るのはなぜだろう

②とよく似た形ではありますが、「しづ心なく花の散る」というのは、おそらく歌の詠み手が「眼前」に見ている光景でしょう。そこからはっきり見えないその理由を推測している、と考えます。

④伝聞・婉曲(~ような・~そうだ)

あうむ、いとあはれはり。ひとのいふらむことをまねぶらむよ。/おうむはたいそう趣深い。人の言うようなことを真似るそうだよ。

接続

推量系の助動詞は主に未然形接続のものと終止形接続のもの(比較的確実性が高いもの)がありますが、「らむ」の現在推量の意味に未然形接続はそぐわないでしょう。ですので「らむ」は「終止形接続」の助動詞のグループに入ります

ただし、「終止形接続の助動詞は、ラ変型活用語に対しては連体形接続になる」という鉄則は忘れないようにしましょう。

いづく行く【カ四・終止形】らむ

春にやある【ラ変・連用形】らむ

こういう感じですね

 


投稿者: 大森 太郎

升形国語塾の代表をやってます。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です